精神保健福祉士として就職・転職をお考えの方向けの記事になります。
「転職エージェントはたくさんあるけど、登録してから精神保健福祉士の求人ないとか無駄なことしたくないな・・・」
「だったら最初から紹介してもらえそうなところがいいけど、非公開求人ばっかりだとやっぱりわからないな・・・」
「転職サイトも転職エージェントもたくさんあって、なんかもう見てるだけで疲れた・・・」
という方のご参考になれば幸いです。
私は精神保健福祉士の試験に合格後、転職エージェントの紹介で精神科病院に就職しました。
就職活動は想像していた以上にはるかにスムーズに進み、早々に生活が安定したため転職エージェントを利用して良かったと思っています。
通っていた専門学校でも求人紹介はされていましたが、関西の学校だったため関西エリアの求人が多かったようです。
私の希望エリアは関東だったため、ほかの求人サイトも見つつ転居後本格的に、転職エージェントに相談に至りました。
マイナビが運営している転職エージェントサービスは、介護関係だけではなく精神保健福祉士・社会福祉士の求人の取扱いもしています。
精神保健福祉士の求人も豊富で、ヒヤリングを元に、希望に沿った求人を紹介してもらえるシステムです。専任のキャリアアドバイザーがついて、アドバイスがもらえました。
スポンサーリンク
転職エージェントを利用した理由
土地勘がない場所での転職活動

精神保健福祉士の国家試験合格後に関西から関東に転居しました。
関東はちょこちょこ遊びに来たことはありましたが実際に住んだことはありませんでした。
目的地があれば行くことはできるけれども、土地勘は全然!
なにしろ路線が多すぎて、求人を探そうにもまずどこを検索範囲に入れていいのかわからないくらいのレベルでした。
そんなこんなの切実な(?)事情で登録しました。
転職エージェントは情報収集量が多い
自分一人であっちのサイト、こっちのサイトを見て、その都度勤務条件を入力しているとあっと言う間に時間がたってしまいます。
なんとなく見ているだけで満足するときもありますけどね。
やはり情報収集は自分の力では限界があります。
転職エージェントを利用すると、自分の条件に大方マッチする求人をピックアップして紹介してもらえるため、効率的に就職・転職活動ができます。
未経験OKでした
じつは精神保健福祉士の資格取得前から、医療ソーシャルワーカーの求人情報を定期的にチェックしていました。
採用条件として、医療ソーシャルワーカー業務の経験年数が1年以上を掲げている求人が多かったような印象です。そのため、
病院も気になるけどやっぱり難しいのかな・・・
と思いながらも、病院を希望の就業場所には含めていました。
すると転職エージェントのキャリアアドバイザーの方が、未経験可の病院を紹介してくださいました。
また、病院に絞っていたわけではなかったため、病院以外で未経験可のお仕事もほかに数件紹介されました。
スポンサーリンク
転職エージェントを利用した結果

効率的に就職活動が進められた→早期に生活が安定
職務経歴書の添削を受けられた→他人の視点は大切
電話による模擬面接でアドバイスをもらえた→自信がついた
納得するまで無理に決めなくてもいい雰囲気→これは大事
じつはまともに職務経歴書を書いたのはこのときが初めてでした。
自分が書いた職務経歴書をメールで送り、電話で改善点などのアドバイスをいただきました。
添削を受けて盛らずに(当然?)見違えるような職務経歴書になりました。
指摘を受けなければおそらく自分一人ではそこまで書き換えられませんでした。
また電話にて模擬面接のような形でアドバイスをいただきました。
ちなみにキャリアアドバイザー者の方は福祉業界で経験がある方でした。
その点は大変心強かったです。
また、面接に行っても就職を無理に勧めるようなことは全くありませんでした。
病院以外も紹介してくださいましたし、「○○手当があるところ」みたいな細かな希望もダメ元でお伝えしたのですが考慮に入れてくださいました。
費用は全くかかりません。
私個人的には、無理に決めなくてもいい雰囲気が一番良かったと思います。
精神保健福祉士としてお仕事探しをしている方は、やりがいのある場所が見つかるといいですね。
資格取得に向けて勉強している方も応援しています。