今回は、精神保健福祉士になるための方法についてお伝えしたいと思います。
ルートは大きく分けて4つありますが、人それぞれ卒業した学校や経験によって変わってきます。
じつは私は福祉系学部を卒業したにも関わらず、だいぶ遠回りをしてしまいました。
大学の学科自体は社会福祉士も精神保健福祉士もカバーされていたため、その気になれば卒業と同時にダブル受験!なんてことも可能でした。
しかし当時は、精神保健福祉士の資格にあまり関心がなく、社会福祉士の受験に必要な科目のみを取っていました。
後に目覚めることになったのですが。
受験に必要な不足科目は、後に入学した通信制の短期養成課程ですべて修めました。
その結果、時間もお金もよけめにつこてしまいました。
社会福祉士登録者として受験したため、かろうじて共通科目は免除されました。
精神保健福祉士国家試験は、専門科目と社会福祉士試験の共通科目から成り立っています。
おそらく人生にはタイミングというものがあったのでしょう…
合格したことに変わりはないし、と自分に言い聞かせています。
スポンサーリンク
精神保健福祉士になるためのルート4つ
ルートは大きくわけて4つあります。
福祉系大学ルート
対象の方:指定科目を履修して4年制の福祉系大学等を卒業
実務経験:なくても可
受験資格を満たしているため、精神保健福祉士国家試験を受験できます。
福祉系大学ルート+実務
対象の方:指定科目を履修して2年制または3年制の福祉系短大等を卒業
実務経験:あり
指定の施設で1年(短大等3年制卒の方)または2年(短大等2年制卒の方)
受験資格を満たしているため、精神保健福祉士国家試験を受験できます。
短期養成施設ルート
以下の方は短期養成施設を卒業して、 精神保健福祉士国家試験を受験できます。
短期養成施設はほぼ全ての学校が通信課程です。
学校については、「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」ホームページに掲載されています。
基礎科目履修の4年制福祉系大学等卒
対象の方:基礎科目を履修して4年制の福祉系大学等を卒業
実務経験:なくても可
基礎科目履修の2年制または3年制福祉系短大等卒
対象の方:基礎科目を履修して2年制または3年制の福祉系短大等を卒業
実務経験:あり
指定の施設で1年(短大等3年制卒の方)または2年(短大等2年制卒の方)
社会福祉士
対象の方:社会福祉士登録者
実務経験:なくても可
指定の施設で1年以上の実務経験があれば短期養成施設にて実習免除
一般養成施設ルート
以下の方は一般養成施設を卒業して、 精神保健福祉士国家試験を受験できます。
一般養成施設は学校により、通信・昼間・夜間課程があります。
学校については、「公益財団法人 社会福祉振興・試験センター」ホームページに掲載されています。
4年制一般系大学等卒
対象の方:4年制の一般系大学等を卒業
実務経験:なくても可
2年制または3年制一般系短大等卒
対象の方:2年制または3年制の一般系短大等を卒業
実務経験:あり
指定の施設で1年(短大等3年制卒の方)または2年(短大等2年制卒の方)
4年以上実務経験者
対象の方:実務経験4年以上
実務経験:あり
指定の施設で4年
指定科目と基礎科目

指定科目と基礎科目に分かれていて名前が異なると、何か別物のように感じられますが、指定科目には基礎科目が含まれています。
基礎科目
11科目が定められています。
国家試験では、社会福祉士試験との共通科目に該当します。
指定科目
20科目(基礎科目11科目+9科目)
国家試験では専門科目に該当します。
スポンサーリンク
養成課程見直しに伴う科目読み替え

精神保健福祉士の養成課程見直しに伴い、科目名が度々変更されています。
その都度、旧科目の読み替えが適用されています。
私が学生時代に履修した科目名は、今とは全く異なっていました。
しかし従前の科目として読み替えがされるため、履修済の方はご心配の必要はないかと。
現在も養成課程の見直しが行われていて、今年度(2019年)から周知活動が始められています。
2021年から順次導入されていくようです。
例えば・・・
私の時代 『医学一般』
↓
現行 『人体の構造と機能及び疾病』
↓
2021年以降 『医学概論』
どうでしょう??
この科目に限ってかもしれませんが、 なんだかよく似てますね~。
実務経験について
実務経験の範囲とは、指定の施設で、精神障害者の社会復帰に関する相談援助におもに当たっていた経験のことを指しています。
指定の施設とは、法律で設置が認められた事業所などです。
例えば私は、市役所の職員でしたが、実務経験としてカウントされるものはありませんでした。
しかし仮に、市の福祉事務所に配属されていた場合は、短期養成施設での実習免除に該当する実務経験として認められる可能性はありました。
福祉事務所は社会福祉法に規定されている事業所です。
このように、法律で規定されていたり、法律で設置が認可された事業所で、おもに精神障害者の社会復帰に関する相談業務におもにあたっていたことが実務経験として認められます。
スポンサーリンク
私の場合、母校コメント

最後に自分の話に戻ります。
ここのところいろいろ調べているうちに、学校別の合格者数や合格率のデータを見つけました。
学校別の合格率は、「厚生労働省ホームページ」に掲示されています。(参考資料(第21回精神保健福祉士国家試験学校別合格率))
私の出身の福祉系学部の、精神保健福祉士の直近の合格者は11名でした。
受験者数もほぼ同等です。
定員が約100名なので、学生のうち精神保健福祉士の受験者は約10分の1。
思っていたより少なかったので意外でした。
ま、私のように後になって目覚めて、資格を取るためにわざわざ専門学校に行く人もいることですし。
社会人になってから関心を持っても全然遅くはありません!
ほかにも、現場実習の心得や失敗談、通信課程の選び方なども記事にしています。
よろしければご参考にしてください。