精神保健福祉士国家試験受験予定の方向けに、専門科目の超重要項目を何回かに分けてお伝えしています。
ここで点を落としたらもったいない!というくらい大事なポイントばかりです。
本文へジャンプ→精神保健福祉士試験【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】得点ポイントを合格者が公開
私自身についてご紹介します。
福祉系学部を卒業後、社会福祉士を取得。その後、地方公務員を経て精神保健福祉士養成の通信課程に入学しました。
共通科目の免除を受けられたため専門科目のみで受験、スクーリング以外は過去問を中心に勉強して2018年に合格基準点を大幅に上回り合格することができました。
合格までの勉強法は過去記事でご紹介しています。
精神保健福祉士養成の専門学校の多くは通信制です。
スクーリングは本当に限られた時間のため、本格的に問題を解き始めると
「学校で習ってない・・(涙)」
みたいなことが起こったりします。
まぁそれもそうなんですが、膨大な範囲に対して講義に充てられる時間を考えると実際仕方ないと思います。
習っていなくても本当に大事なポイントであれば講義資料にチラッとでも載っているかもです。
正直、どこにも載っていない激レア問題は深追いしないのがいいと思います。
点を取れるポイントをガッチリ押さえて得点につなげましょう。


スポンサーリンク
【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】押さえるべき得点ポイント
- 相談支援事業
- セルフヘルプグループ
- 日本における精神科ソーシャルワーク
- 児童関連
- ICF国際生活機能分類
- 精神科リハ(評価尺度)
- 精神科デイケア
- ソーシャルワーク定義
- 相談援助の課程
私自身は試験対策で全80門×8回分の640問を最低3回解きました。
ピックアップは私が考えたものです。
具体的にどのことを指しているのかわかりやすくするため、一部自作ノートを公開しています。
自分用に作成したもので、他人の目で校正などは受けていません。
ノートは勉強するポイントの参考材料として見ていただければ幸いです。
相談支援事業
ノートまとめ例をご参照ください。
青字は追記箇所です。
過去問や模擬試験で誤った箇所などを書き込みました。

セルフヘルプグループ
自助グループと呼ばれることもあります。具体的にはAAやNAなどがそれに当たります。
アメリカのセルフヘルプ運動はAAの「12のステップ」から始まりました。
1960年代以降セルフヘルプの拡大に伴い下記が出現しました。
☆ヘルパーセラピー原則(リースマン):援助を与える人が最もよく援助を受ける
☆体験的知識(ボーグマン):体験を生き抜く過程で獲得される
日本における精神科ソーシャルワーク
日本における精神科ソーシャルワーカーは、1948年(S23)に国立国府台病院において「社会事業婦」という名称で配置されたのがその始まりです。
1952年にはGHQ指導のもとに国立精神衛生研究所が設置され、チーム医療が実施されていました。

児童関連
児童に関する法律や条約などを整理しました。
名前が似ているものもありますが混乱しないように注意してください。
児童憲章 1951年5月5日 日本
児童の権利に関するジュネーブ宣言 1924年国際連盟総会
児童の権利宣言 1959年国連総会
児童の権利に関する条約 1989年国連総会
児童福祉法 1947年 日本
児童虐待防止法 2000年 日本
ICF国際生活機能分類
ICFは、疾患や障害のみに焦点をあてた医療モデルに対する批判から生まれました。
ICFは「生活機能」とそれに影響する「背景因子」によって構成されています。
生活機能と背景因子の構成要素は下記のとおりです。
【生活機能】
心身機能と身体構造・活動・参加
↓↓(相互に作用)↑↑
【背景因子】
環境因子・個人因子
精神科リハ(評価尺度)
アルファベットばかりが並び、非常にややこしく見えます。
どの評価尺度が何に使われているのか、をセットで覚えるといいと思います。

精神科デイケア
ノート画像はまとめ例です。
ぜひ教科書も一読ください。

ソーシャルワーク定義
下記のことを指しています。

相談援助の課程
言葉自体はそんな難しくないですね。
流れを理解すればすんなり頭に入ると思います。

次回は【精神保健福祉に関する制度とサービス】について更新予定です。
合格目指してがんばってください☆