映画「閉鎖病棟-それぞれの朝-」は2019年に公開された日本の映画です。
原作は作家で精神科医の帚木蓬生(ははきぎほうせい)さんで、山の上にある精神科病院を舞台にした人間ドラマです。
閉鎖病棟という言葉の持つ無機質な印象とは裏腹に、見終わった後なんともいえない清々しい気持ちになったため、この感動体験の感想をまとめました。
以下は一部ネタバレを含みます。
スポンサーリンク
元死刑囚 秀丸さんの存在感

元死刑囚の秀丸さんは笑福亭鶴瓶さんが演じています。
秀丸さんはすでに死刑執行された元死刑囚です。しかしどういうわけか死に至らず精神科病院に送られ、病院をたらい回しにされていました。
映画全体を通して秀丸さんの存在感が大きいです。
映画は秀丸さんの死刑執行シーンから始まるため非常に重苦しい雰囲気です。
あまりの重苦しさに冒頭で見続けるのを躊躇しました。
何年か後、秀丸さんは長野県の精神科病院に長期入院しており、穏やかな生活を送っています。
しかし死刑執行の際に脊髄を損傷し車いすを使用しています。
同じく入院患者の青年チュウさんや、新たに入院してきた少女由紀ちゃんなどと互いを思いやる交流もあります。
しかし秀丸さんは、秀丸さん自身の過去の罪を背負い、自らを罰し続けているように見えました。
というのも、患者どうし数人で外出した際にみんなで写真に写る場面があったのですが、秀丸さんは非常に気まずそうな顔で写真に写ります。
もう一つ気になった点は、車いすの秀丸さんがじつは歩く能力が残っていた?ということです。
単に歩くのをあきらめていたのか、あるいは自由に歩く権利さえ自分を罰するために自ら奪っていたのか。
途中はどうなることやらとドキドキしますが、光を感じられる清々しい終わり方でした。
PSWとして気が付いたこと
幻聴で入院 チュウさん
綾野剛さん演じる青年チュウさんは、幻聴の症状があります。
任意入院(本人が入院に同意)で、比較的症状は安定しているようで院外にも度々外出していました。
しかし、実の妹家族の面会後目に見えて具合が悪くなります。
チュウさんの妹夫婦はいかにも病気に理解がない家族、チュウさんを厄介払いしたい雰囲気がにじみ出ており本人にもそれが伝わってしまいます。
家族と面会後、チュウさんのように具合が悪くなるケースは実際あると思いました。
例え病気に理解がある協力的な家族であっても、です。
閉鎖病棟のような刺激が少ない外部と接触がない環境では、家族との面会でさえ刺激になり得ます。
例えば患者さん本人に帰宅願望がある場合などは、ご家族に会ったことで早く退院して自宅に帰りたいという思いが強まり一時的に体調に影響する場合もあるかと。
しかしだからといって外部の刺激が悪いというわけでもなく、病状が安定したら医師の指導のもとで外出など通して少しずつ刺激に慣れて、退院に向けていくのが望ましいと思います。
一列に並んで服薬チェック?
映画の中で、ナースステーションに入院患者が1列に並び順に薬を飲むシーンがありました。
1人ずつ看護師の見ている前で薬を飲み、ちゃんと飲んだかどうか口を開けてチェックされます。
このような光景は精神保健福祉士の授業で聞いたことがあり、海外の映画でも観たことがあったように思います。
しかしこれまで実際に観たことはありません。
今もしている病院ってあるのかな、とふと思いました。
映画の時代背景は定かではありませんが少し前の時代のように見えます。
看護師長 井波さんのこと
小林聡美さん演じる精神科病院の看護師長井波さんは、淡々とした態度で患者さんたちを見守っています。
チュウさんの家族との2回目の面会に同席していたのも印象的でした。
井波さんの患者さんとの向き合い方には見習いたい点が多々ありました。
逆に良くない例も映画の中にあって、チュウさんが院内のルールを破ったときに、ある看護師が保護室を匂わす発言をしました。
保護室への隔離は医療上必要と認められる場合のみです。
ルールを守らないのは困りますが、保護室は懲罰が目的はあってはならないため不適切な発言例だったと思います。
精神科病院は閉ざされた空間です。
精神科病院で働いた経験があってもほかの精神科病院の様子について知る機会はあまりありません。
ですので、映画とはいえリアリティがありほかの病院の様子を知るには大変参考になりました。
スポンサーリンク
閉鎖病棟が舞台の映画 2本
「閉鎖病棟-それぞれの朝-」を見て閉鎖病棟が舞台の映画を2本思い出しました。
「17歳のカルテ」(1999年アメリカ)、「クワイエットルームにようこそ」(2007年日本)です。
「17歳のカルテ」はとにかくアンジェリーナ・ジョリーの演技がすごくて。
ちなみに主役はウィノナ・ライダーです。アンジーは入院患者の役です。
「クワイエットルームにようこそ」は松尾スズキさんの小説が原作で内田有紀さん主演の映画です。
内田有紀さん演じる明日香はオーバードーズで入院します。
ウィノナ、明日香と、由紀ちゃんは少し重なるように感じました。
この3人は病院に戻ってくる可能性は低いんじゃないかなーという点で。
しかし「閉鎖病棟」との大きな違いは、ほかの2本は病院と病院の外がはっきりわかれていたことです。
ウィノナと明日香は退院して話が終わり、退院した後は2人とも患者仲間とはもう関わらなさそう。
入院生活はこの人たちにとってすでに過去です。
最近見ていないので詳細までは覚えていませんがたしかそんな印象でした。
しかし由紀ちゃんはそうではありません。
病院内である事件が起こり由紀ちゃんは病院を離れるのですが、その後患者仲間との再会があります。
「閉鎖病棟」は病院の中と社会が地続きでつながって描かれていたと思います。
閉鎖病棟-それぞれの朝-を観るには
本ページの情報は2020年5月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
この作品はアマゾンプライム、U-NEXTで配信されています。
U-NEXTは1ヶ月間の無料トライアルで観ることができます。
無料トライアルが終了する前に解約の手続きを完了すれば料金は発生しません。
原作はこちらの小説です。