巷ではインフルエンザが流行しています。
病院や施設など感染症予防のために常時マスクを着用しなければならない職場も多いと思います。
国家試験を控え、本番で絶対体調を崩すわけにはいかないと、外出時はマスクをしている受験生の方もいると思います。
今回はマスクの快適グッズ、マスクスプレーについてご紹介します。
マスクは防寒対策にもなりますし、顔が隠せるため「すっぴんだけどこのまま出かけちゃお」みたいなときは便利ですが、一日中付けているとなるとつらくもあります。
息苦しい気がしたり、会話がしづらかったり、長時間ゴムがあたって耳が痛くなったり。
そんなときマスクスプレーと出会い「これはいい!!」と本当に思ったので、ご紹介することにしました。
スポンサーリンク
マスクスプレーを知ったきっかけ
相談員として病院勤務していたときに、同室の看護師さんが持ってきたマスクスプレーを試しに使わせてもらったのがきっかけでした。
半信半疑でマスクにシュッとスプレーを吹きかけて、いつものようにマスクをしたところユーカリのスッキリと爽やかな香りが広がりました。
なんだこれは!?素敵過ぎる!!
と、感動して興味を持ちました。
彼女が使っていたのは海外製品だったのですが、私はすぐにでも手元に欲しかったためハーブやアロマテラピーの専門店である「生活の木」の店頭で買い求めました。
生活の木マスクスプレーTeaTree使い心地
生活の木のマスクスプレーはこの3種類です。
Tea Treeティートゥリー
Roseローズ
Lemon Balmレモンバーム
ユーカリはなかったのですが、香りを確かめて一番近そうなティートゥリーにしました。
ティートゥリーには、ティートゥリー、サイプレス、ローズマリー・シネオール、レモンマートル、ペパーミント、カモマイル・ローマンなどの精油が含まれています。
スポンサーリンク
マスクスプレー使って良かった点

気分リフレッシュ&リラックス
爽やかなアロマの香りで気分がリフレッシュすると同時にリラックスします。
マスクを長時間つけていてもつらくなくなりました。
むしろいい香りなのでずっとマスクしていてもいいくらいです。
鼻水、咳のつらい症状が少しマシになる
あくまで個人の感想ですが、ハーブの香りで鼻や気道の通りが少し良くなり、症状がつらいときは幾分かラクになりました。
気になることといえば、持続時間がそこまで長くないように感じられた点でしょうか。
液体が直接肌に触れることもありますので、使用方法を守って安全に使ってください。
<使用方法>
マスクの外側に2~3回スプレーして、マスクを20秒以上よく振ってから装着
この時期のお気に入りの商品を紹介させていただきました。
お読みいただきありがとうございました。