「幻聴の世界-ヒアリング・ヴォイシズ」精神保健福祉士としての感想

中央法規出版から発行された日本臨床心理学会による書籍「幻聴の世界-ヒアリング・ヴォイシズ」という本をご紹介します。

精神障害や幻聴に関する専門的な内容を扱ってはいるものの、一般向けにわかりやすさを重視したものとなっているため手頃に読める1冊です。

この本を読んで私自身、幻聴に対する見方が少し変わりました。

精神保健福祉士として働き始めてからは、「幻聴=症状」と当たり前のようにとらえていました。

もちろん医師にとって患者の幻聴の有無は、診断の目安になるため症状であることは否定できません。

しかし幻聴は、聞こえている本人にとっては現実という側面があります。

この本を読んだ後では、幻聴を単なる症状としてではなく、聞こえる大変さを理解する姿勢を持ちたい思うようになりました。

スポンサーリンク

不思議な幻聴世界

本書はある幻聴体験者の経験談から始まります。

体験は統合失調症と診断された方によるものです。

幻聴とのやり取りや、支離滅裂とも思える幻聴の指示で取った行動が臨場感ある言葉で語られます。

どこからが現実で、どこからが非現実なのか区別もつかない状況で、読み手も混乱します。

幻聴は声が聞こえる人にしか体験できないことで、今までその内容の多くは語られてきませんでした。

そのため、幻聴により日常生活を脅かされる大変さを読者にわかってもらうために体験談が取り入れられたそうです。

体験談を読むだけで混乱するのに、現実として体験している本人はどれほど大変なことかと文章を通して伝わってきました。

幻聴は精神疾患特有ではない

本文では、幻聴は誰にでもおこりえるもので精神疾患特有のものではないとされており、それを示す調査結果などが明示されています。

本文で紹介されていますが、たしかに私たちの生活でも

「ねえ、いま私の名前呼んだ?」

「呼んでないよ」

という会話をすることがあります。

そういった現象を私たちは「空耳」と呼び、とくに病気とは考えません。

またほかに声が聞こえる例として、座禅や宗教の指導者などが挙げられていました。

では声が聞こえる人でも病気の人とそうでない人は何か。

それは声の話す内容に違いがありました。

病気の人が聞く声は、本人に対して批判的であったり攻撃的であったり、本人を脅かす内容が多いようです。

日常生活に支障を来たすほどに声の影響を受けるのはさぞ負担が大きいことだと思います。

ヒアリング・ヴォイシズとソーシャルワーク

「幻聴=症状」のみの認識しかなければ、症状はできる限りないほうがいいという考えになってしまいます。

しかし、実際には薬物治療で幻聴が消える人もいれば消えない人もいます。

本書では、薬物療法だけで、その人の苦しんできた生活史や記憶が払しょくされるわけではないことが述べられます。

これは決して医療や薬を否定しているわけではありません。

幻聴をなくすことではなく、幻聴を受け入れながら自分らしい生き方を見つけることの大切さが強調されています。

私自身この部分に強く共感しました。

これは精神保健福祉士の施設実習中に大切だと感じたことに通じていました。

施設実習中、利用者の方の中には統合失調症で幻聴がある方もいました。

実習先の作業所で、幻聴はその方の生活の一部としてとらえられていました。

幻聴がある利用者の方とスタッフの間で、日中活動の間は支障がないよう幻聴への対応方法をあらかじめ相談して決めていたようでした。

それは幻聴を受け入れながらその人らしい生活を見つけていくソーシャルワーク実践だったと今振り返って思います。