マンガ「だらしない夫じゃなくて依存症でした」は2020年に単行本が発売されました。
作者は三森みささんで、 依存症啓発を目的に厚生労働省や専門家監修の元描かれた作品です。
これまで依存症について理解を深めてきたつもりでしたが、このマンガを読んで新たな視点や気づきが生まれました。
福祉に携わっている方や精神保健福祉士を目指している方は必見だと思います。
気付いた点やおすすめしたい理由をまとめました。
(あらすじ)
「だらしない夫じゃなくて依存症でした」は、アルコール依存症になったショウと、家族で妻のユリの回復までの物語です。
ユリとショウは学生時代に出会い、結婚後はそれぞれ会社勤めをしていました。ショウのお酒の飲み方にユリが疑問を持ち始めるところから話は始まります。
ショウはアルコール依存症ですが、薬物やギャンブルの依存症から回復したキャラクターもユリの近しい人物として登場します。
スポンサーリンク
ストーリー仕立てでわかりやすい
ふむふむ、と最初は軽い気持ちで読み始めたのですが、泣ける場面も途中で出てきました。
ショウはアルコール依存症の影響でユリにつらく当たることが多くなるなど、以前の優しい面影は人が変わったように次第に消えていきます。
毎日お酒の後始末に追われ疲れ切ってしまったユリは離婚さえ考えるようになります。
誰にも相談できないユリの葛藤が痛いほどに読み手に伝わってきました。
「病を憎んで人を憎まず」は思うほど簡単なものではないようです。
内科的な病気であれば周りに心配されたり優しくされたりしますが、依存症はそうはいかないことが多いようです。
あることに「依存」しているため、それを何としても続けようと本人は家族にウソをついたり行為を正当化したり、勢いでひどい言葉を投げつけることもあります。
そのようなことが繰り返されるうちに、周囲は疲弊し傷付き、病気ではなく人を憎んでしまうようになってしまうのだと思います。
心揺さぶられるストーリーですがそれだけではありません。
依存症について脳の病気であることが医学的見地から大変わかりやすく示されています。
イネーブリング、共依存、スリップなどの用語についてもマンガを通して知ることができます。
参考になる具体的な行動がわかる
最初のうち、本人は病識(自分が病気であるということの認識)がないことが多いため、周囲や家族が問題に気づくことが多いと思います。
しかし問題に気づいても、病識のない本人を病院に連れていくことはかなりの困難が予想され信頼関係も影響されかねません。
そこで家族がどこで相談に乗ってもらえるのか、本人とどのように接したらいいのか、についての助言がユリたちの行動を通して知ることができます。
ちなみにユリは相談先として地域の保健所を訪れます。
スポンサーリンク
PSWとして勉強になる
依存症には以前から関心があり理解を深めてきたつもりでした。
しかしこのマンガを読んでまた新たな気づきや学びが生まれました。
例えばスリップについて、薬物依存から回復した登場人物がショウに向かって「何がきっかけで使うのか学ぶチャンス」という話すシーンがありました。
スリップは回復過程という認識はありましたが具体的な言葉に、なるほどそうかと納得しました。
おわりに
日本は”アルコール=薬物”の認識が低い国だとつくづく思わざるを得ません。
良く言えばお酒に寛容な国。
つい最近も一つのテレビ番組内でのアルコールCMの頻度に驚きました。
残念ながら病気と闘っている方たちの視点が欠けています。
適量を超える飲酒が心身に与える影響を知る機会がもっとあっていいと思います。
アルコール依存症予備軍は日本国内に数百万人単位でいるともいわれ、決してひと事ではありません。
マンガを通して依存症について再考する機会になりました。
病気としての依存症に理解がある社会へと変わっていくべきだと思います。
出典:Ⓒ三森みさ『だらしない夫じゃなくて依存症でした』